
こんにちは。月に150冊以上本を読むマブハイブログ管理人です。
盛りました。ほんとは15冊です。
今日は、ブロガーさん界隈で「おすすめブログ本ランキング」に必ず入っている人を操る禁断の文章術を読んだので、感想と軽く内容を紹介しようと思います。
疑問に思った方のために言っておきます。
なぜタイトルに「人を操る禁断の文章術は読んではいけない本だった」かというと、この本を読むことで
人を操れる文章術を手に入れてしまうから
人を操るなんてぼくにはできません!って方は今すぐ、マウスを下にスクロールしてください。←えっ??
人を操る禁断の文章術の概要
人を操る禁断の文章術はメンタリストで、現在はYouTubeでも心理学ノウハウを発信中の、メンタリストDaiGoさんが書かれた本。
人はどういった文章で心が動くのかが、心理学的に書かれています。冒頭でこう聞かれます。
「あなたの思う、世界最高の美女とは?」
引用:人を操る禁断の文章術・DaiGo

と答えたことはさておき、ここでもう文章に踊らされていることになるのです。
人は文章によって想像し始める
さっきの質問では、人それぞれ違う方を思い浮かべたと思います。
人は文章によって色んな事を想像します。
この想像力を使って、人を動かすことが文章で人を動かす極意なのだそうです。
第1章:文章が持つ力は∞(無限大)
第1章では、文章の持つ力について学べます。
将来の夢は紙に書き出して貼っておくといい
どっかで聞いたことありませんか?
紙に書き出しておくことで、自分を客観視し、イメージを具体化することで行動を起こすのだそうです。
目標は、文章化されることでより明確になり、達成しやすくなることは、すでに「心理学」でも証明されています。
引用:人を操る禁断の文章術・DaiGo
第1章で、「文章がいかに大事か」が学べます。
第2章:「書かない」3原則で人を操る
タイトルだけ読むと、(書かない3原則?はあ?)ってなりますよね。
書かない3原則
- あれこれ書かない
- きれいに書かない
- 自分で書かない
あれこれ書かない
文章って、伝えたい熱が強くなればなるほど、長くなりがちですよね。
重要なのは、「自分が何を伝えたいのか」ではなく、「相手にどんな行動をして欲しいのか」が重要なんだそうです。
あれもこれも書くのは自分が伝えたいことの押し付け。
文章を少なくすることで、相手の想像力を使い、行動することに繋げるのが「あれこれ書かない」コツ
きれいに書かない
これは頭のいい人や、ぼくみたいに真面目な人がやりがちな文章の書き方。
文章を書くのって、どうしても真面目に書きがちにならないですか?
大事なのは、感情を揺さぶるような文章を書くこと
- あなたの事が好きです。
- あなたの事を考えると夜も眠れません。
ぼくのダサい口説き文句はさておき、感情が揺さぶられるのは後者ですよね?ね?ね、、、
文章を書くときはきれいに書かずに、感情を動かすような文章を書く
自分で書かない
文章を書くのはもちろん自分なのですが、何が言いたいかというと
読者が知りたい事を書くのが大事
自分の知識を活かして書いていくのがブログだと思うのですが、自分が書きたいことと、読者が知りたいことは違うかもしれない
自分が言いたいことばかり書いていても、読者からすれば(そんな話どーでもいいわ!)ってなります。
読者のことを考えて、読者の知りたいことを書いていくのが重要

第3章:人を動かす7つのトリガーで、何を書けばいいのかもう悩まない
人を動かす7つのトリガー
- 興味
- ホンネとタテマエ
- 悩み
- ソン・トク
- みんな一緒
- 認められたい
- あなただけの
相手が行動に移る時には、7つのトリガーがあるのだそうです。
興味
興味がないものには、振り向きませんよね。
相手が何に興味を持っているかを探らないことには、振り向いてもくれません。
ブログに生かすなら、読者が興味を持ちそうな記事を探っていくのが重要ですね。
ホンネとタテマエ
心の中に秘めている本音を見抜き、認めてあげられたら、その人は認めてくれた相手を心から信頼し、本音を話してくれるようになります。
引用:人を操る禁断の文章術・DaiGo
人って建前上はやってるけど、本音はイヤイヤやっていることって多いですよね。
【例】上司に仕事を頼まれた場合
タテマエ:笑顔で(わかりました!喜んでやらせてもらいます)
ホンネ:ちっ!またかよ。自分でやれっつーの
こんな時に先輩から
俺も入りたての時は、いつもそうだったよ!ホンネではやりたくないよな。
でも言えないのがサラリーマンの辛いところだよな。よし、俺も手が空いたら手伝うから帰りに一杯いくか!
って言われたら、キュンキュンしませんか?
この人は俺のことわかってくれてる!
タテマエとホンネを認めてあげることが信頼を勝ち取る
悩み
人の悩みは4つに分類される
人は悩みがある時に行動するのだそうです。
さらに悩みを深掘りすると、人の悩みは4つだけ
ポイント
- Health.健康、美容
- Ambition.夢、将来、キャリア
- Relation.人間関係、結婚、恋人、会社
- Money,お金
よくブログは人の悩みを解決することを書くのがいい!と聞きますが、これのことですね。
この分野をうまく文章に取り入れながら、ブログ運営をしていきたいものです。
ソン・トク
人は得することより、損することを嫌う傾向がある
- 今買うと10パーセントオフ
- 今買わないとこの先値上がりして損しますよ
こう言われたら、圧倒的に後者の方が心が動きますよね。
電化製品の販売とかで多いような気がします。
同じ意味でも、文章の使い方一つで全然違いますね。
みんなと一緒
まだハイブリットじゃないの?みんなもう使ってるよ!
こう言われて焦ってハイブリットカーに変えたのはぼくのこと。
みんな使ってるよ!って言われると、なんか自分だけ取り残されてる気がしますよね。
子供のみんな持ってるから買ってよ!は反則技です。
子供のみんな持ってるよ!は、みんなは持ってない
認められたい
これは、なんとなく分かる方いるんじゃないでしょうか?
身近なところでいうとツイッターですね。
- フォロワーの数
- いいね!の数
- リツイートの数
これらが多いと認められた気になりますよね。
承認欲求をうまく文章に組み込むことで、相手の信頼を勝ち取ることができる
あなただけの
究極のキラーワード
- あなただけに教える
- あなただけ特別
- 他の人には教えてない
- ここだけの話、、、
人は数量限定よりも、情報の限定に弱いのだそうです。
「ほんとは教えたくない〜」の記事タイトルの意味がようやくわかりました。
この記事のタイトルも変えようと思います。(もう遅い)
人は限定されると、特別感や優越感を味わう生き物
第4章:後は、5つのテクニックに従って書くだけ
5つのテクニック
- 書き出しはポジティブに
- 何度も繰り返す
- 話しかけるように書く
- 上げて、下げてまた上げる
- 追伸をつける
第5章では、今までスキルを使って具体的にどう書いていけばいいのか?が解説されています。
この章を読みこみ、全てを学べば普通の文章から「人を操る文章」に変えることができます。
人を操る禁断の文章術の口コミ
CTR・CVRを上げるには、デザインだけでなく、文章も大事。
サイトからの成約率を上げる為に、メンタリストDaiGoさんの『人を操る禁断の文章術 』は、何度も読み返しました☺
私はHPやLPをデザインする時に成約率を上げる付加価値を付けたいから、今後も読むし、ボロボロになったらまた買うと思う😋 pic.twitter.com/oSSg4KfoQF
— しょうこ@WEBデザイナー/最高月収38万ブロガーエンジニア (@shoko_web) December 16, 2020
人を操る禁断の文章術を読ませていただきました。
文章を勉強したことがなかったので、初めは抵抗がありましたが
いつの間にか吸い込まれていました。
文章は読んでもらう為のものではない。
動いてもらうものだ。自分よがりな文章とはさよならできそうです。
— KSK (@K65004337) December 8, 2020
家族を養うために何のスキルを身に付けたら良いのか分からないそこのあなた!
『人を操る禁断の文章術』と『シュガーマンのマーケティング30の法則』を読んで実践すればまず間違いないでしょう😌#今日の積み上げ#朝活#読書
— よしかず@朝活のプロ (@panther0529) December 9, 2020
人を操る禁断の文章術を読んだ感想:まとめ
この本を実際に読むまでは、(文章で人を操るなんて無理ゲー)だと思っていました。
いざ読んでみると、なるほどなーと思うことが多すぎて、これからのブログ執筆に大いに役に立ちそうです。
この本がおすすめな人
アフィリエイトで収益を上げたい人
文章で人を行動させたい人
ブログを書いている人
1度読んだだけではすぐに成果は出ないと思いますが、何度も繰り返し読むことで、自然とこのような文章が書けるようになる気がします。
興味のある方はぜひ1度読んでみてください。