
こんにちは。マブハイブログ管理人です。
ワードプレスでブログをやっていると、英語のコメントが来ることがあります。
ブログにコメントがくると嬉しくなって、翻訳を使ってでも返したくなりますよね。
でもちょっと待ってください!
日本語で書かれたブログが読めるなら、日本語でコメントできるんじゃね?
こんな疑問が出てきませんか?
英語のコメントの正体は、
ほぼ99%スパムコメントです。
今日はその対策方法を紹介しようと思います。
無料のプラグインを設定するだけなので、10分もあれば終わります。
結論
- 英語のコメントは99%スパム
- 対策はプラグインを入れるだけ
ブログに英語でコメントをする目的
英語コメントの目的
- リンク誘導してサイトへ誘導
- コメントに自分のURLを載せてもらう被リンク目的
コメントを翻訳してみると、
素敵なブログですね!応援しています。頑張ってください!
とか普通っていうか、むしろ読んだら嬉しくなるようなコメントがついてるのがほとんどです。
ぼくの場合は、コメントがきた時に奥さんに翻訳をお願いしました。





奥さんの一言で我に返り調べたところ、スパムでした。
冒頭でも言いましたが、日本語のブログを読めるぐらいの語学力があれば、日本語でコメントしてくるはずです。
彼らの目的は、「リンクを載せて自社サイトへの誘導」か、「被リンク目的」のどちらかがほとんどです。
いろんなブログに片っ端からコメントしています。
英語でコメントがきた時の対処法
対処法は2つあります。無視するか、プラグインを入れてスパムコメントを自動で削除すればokです。
無視する方法を選択すると、コメントが来るたびに対処しなければいけないので手間がかかります。
WordPressのプラグイン「Akismet Anti-Spam(アキズミット アンチスパム)」を設定すれば、スパムコメントのみ自動で削除してくれます。
また、「Akismet Anti-Spam(アキズミット アンチスパム)」は、「お問い合わせ」のスパムにも対応してくれます。



これだけのコメントに、いちいち対応していたらきりがないですね。
ココに注意
ワードプレス導入時にデフォルトで入っているプラグインですが、有効化しないと動作しません。有効化するには、少しだけ手間がかかります。
分かりにくい方は「ヒトデせいやチャンネル」のヒトデさんが、分かりやすく動画で解説してくれているので、参考にしてください。
まとめ:ワードプレスブログに英語でコメントがきた時の対処法
今日の記事では「ワードプレスブログに英語でコメントがきた時の対処法」について紹介させて頂きました。
まとめ
- 英語でコメントがきたら99%スパムを疑おう
- スパム対策はプラグインで対応
ブログをやっていて、コメントが来るとつい嬉しくなって返信しそうになりますが、怪しいコメントや英語のみのコメントは疑いましょう。
ワードプレスのウイルス対策は、自分でやらなければいけないので大変ですが、大切なブログを守るためにもぜひ導入してみてください。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。