

ブログを開設して、収益化の第一歩を踏み出すために挑戦する
【グーグルアドセンス 】
何回も落とされるとかなり落ち込みますよね、、
僕も3回不合格になって、4回目で合格したのでその気持ちすごい分かります。
僕は合格してから、不合格になった人のブログをかなりの数見てきました。
見ていく中で不合格になっている人には、だいたい共通してやっている事が分かりました。
今日は【不合格になる特徴】を書いていきたいと思います。
この記事を読んでわかる事
- グーグルアドセンスに通らない原因7選
- やってはいけない事
- 申請前の最終チェックリスト
グーグルアドセンスに通らない原因7選
今から【グーグルアドセンスに通らない原因7選】を書いていきますが、これをやらなければ絶対合格する!訳ではありません。
グーグルアドセンス合格するためには、独自性がある記事を書かなければいけません。
独自性と言っても、難しく考える必要はありません
はっきり言って、同じような記事は無数とあります。
そこに自分の考えや体験談などを織り交ぜていき、自分独自の記事にしていくという考えでOKです。
これから書いていくのは、記事の質の話ではなく【基本的な項目】です。
各項目がクリア済みの方は、目次から飛ばしてください。
お問い合わせやプライバシーポリシーがない
たまに(設置していなくても合格しましたー!)
って方もいますが基本必須項目です。
プライバシーポリシーの必須項目
- 免責事項
- グーグルアドセンスの広告表記
- アクセス解析に関する項目

って方は、僕のプライバシーポリシーを見て、足りないところを確認してください。
たまにプライバシーポリシーを、記事に書いている方がいますが、固定ページに作るようにしてくださいね。
画像が一切なく文字だけの記事
不合格が続くあまり、画像が原因だと思い文字だけの記事にする方がいますが、それは間違いです。
最低でも【アイキャッチの画像】は入れるようにしてください。
画像を入れるときには下記の項目に注意してください。
画像を入れるときの注意項目
- 芸能人や著作権に違反していない画像を使う
- PCのスクショはやめた方がいい
- 使うのはフリー画像かオリジナル画像
注意点
ゲームや本の表紙も著作権に引っかかりますので、使わない方がいいです。
ゲーム系の記事を書かれている方は特に注意してください。
404エラーが出ている
審査が不合格になると記事を減らす為に【下書きに戻す】または【削除】する方が多いと思います。
その時に【グーグルサーチコンソール 】で記事の削除をリクエストしないと、urlが残ったままで404エラーが出ます。
注意点
404エラーとはアクセスできるにも関わらず(記事がありません)となる状態です
グーグルアドセンスは404エラーが出ている記事には貼れないので、不合格要因になります。
記事を下書きに戻したり削除した場合は、下記の作業を行ってください。
記事を下書きに戻したらやる事
- サチコにアクセスし「削除」→「新しいリクエスト」
- 下書きに戻したurlを入力
- ステータスにて「一時的に削除されました」を確認
自分の記事がどれだけインデックスされているかを確認するにはGoogleの検索窓に【site:自分のアドレス】で確認できます。
404エラーがない事を確認してから再申請!
アドセンスポリシーに違反している

って言って、アナリティクスの画面のスクショを載せている方いますが、アドセンスポリシー違反です。
アドセンスポリシー違反
- アナリティクスのスクショは載せるのNG
- アドセンスのスクショもNG
- サチコのスクショもNG
記事が重複してしまっている


しかしネット上には膨大の記事で溢れています。
中には同じようなブログを立ち上げて、同じような記事を書いている人がいるかもしれません。
記事内容が他のサイトと重複してしまっていると、Googleに【記事のコピー】と判定されてしまう場合があります。
すべての記事を探すのは無理じゃないですか?
コピペチェックツールがありますよ!
CopyContentDetectorは無料で使えるツールです。
自分の記事がどっかのサイトと重複していないかを無料で調べられますので、一度試してみて下さい。
完璧にゼロにはならないので、20パーセント以下を目安にして下さい。
YMYLにがっつり寄せている
Googleはこれらのコンテンツには厳しくなりました。
絶対受からないわけではなさそうですが、受かりにくい傾向にあります。
特に健康や投資関係の記事を書いている方は注意が必要です。
受かりにくいコンテンツ
- 投資関係(〜やったら儲かりましたー)
- 健康系(これ飲んだら治りましたー)
- アダルト系(これは分かりますよね)
期間開けずに再申請している


これ僕もやりました。
とにかく早く合格したい気持ち分かります。

僕も2回ぐらいその日に再申請しちゃってましたが、あまり連続してやると良くないです。
Googleから【スパム扱い】される可能性があります。
具体的に何日待てばいいとかの基準はありませんが、それでは困りますよね。
これは個人的に感覚で思う事ですが、まず不合格になる原因が必ずあります。
不合格メールの内容から考えて、修正すれば3日〜4日ぐらいかかると思います。
何日待つとかではなく【原因究明】に力を注いで下さい。
注意点
3〜4回ぐらい不合格になったら、最低1週間ぐらいは期間開けた方がいいかもしれません。
まとめ
最後にもう一度おさらいします。
チェックリスト
- プライバシーポリシー、免責事項はありますか?
- 画像はフリー素材orオリジナルですか?
- 下書きに戻した記事は削除依頼出しましたか?
- アドセンスポリシーに違反している記事はありませんか?
- 記事のコピーチェックはしましたか?
- YMYL関連の記事はありませんか?
- 再申請までの期間は開けましたか?
アフィリエイトのリンクに関しては、貼っていても合格した人もいるので除外しましたが、貼ってない方が不安要素が減ると思います。
記事数多ければ多いほど原因を探るのが困難になり、沼にハマっていきます。
グーグルアドセンスに合格するには、とにかく不合格になる要素を取り除いていく事です。
ブログを始めたばかりの人は、5〜10記事ぐらい書いたら申請してもいいかもしれません。
僕も不合格になった時は相当落ち込みましたが、受かった時はかなり嬉しかったです。
グーグルアドセンスの合格基準は公表されていないので、上記の項目をすべて改善すれば合格するわけではないですが、不合格要素は一つでも減らしておきましょう。
この記事が参考になれば嬉しいです。
合格目指して頑張ってください(⌒▽⌒)