
今日はこんな疑問を持つあなたに、ぼくが読んだ感想を書いていこうと思います。
結論から申し上げますと、「ブログ書き始めたら、絶対読んだ方がいい」
本の紹介とともに、その理由を説明していきます。
Google AdSenseマネタイズの教科書の内容
この本を読むまではタイトル通り「アドセンスの事のみ」書かれている本だと思っていました。
いざこの本を読んでみるとそんな事はなく、テーマの決め方なども網羅されている本でした。
この本で学べること
- 稼げるテーマの決め方
- SEO戦略
- サイト構成
- 記事の書き方
- アドセンスの稼げる貼りかた
- 10年先も稼ぎ続ける方法
Chapter-1:長期間アクセスが集まり続ける「テーマ」の選び方
Chapter-1では「稼げるテーマ」選びについて学べます。
今はコンテンツの「質」を評価される時代になってきています。「とにかく数をこなせばなんとかなる」というやり方が以前に比べて通用しなくなっているのです。
引用:Google AdSenseマネタイズの教科書・のんくら(早川 修)
これを読んだ時、目ん玉飛び出るかと思いました。

やはり、今のSEOに求められているのは「量より記事の質」なんですね。
とは言っても、初心者には何がいい記事で悪い記事かも分かりませんよね?
ぼくの場合は、毎回記事を書いた後「ランクトラッカー 」にキーワードを登録。
これを繰り返すことで、いい記事と悪い記事を判別して、検索順位が低い記事を悪い記事と判別しています。
Chapter-1では他にも「稼げるテーマ」選びのコツが書いてあり、これを読むことで稼げるテーマが分かります。
Chapter-2:アクセス数を安定させる「SEO戦略」
最近は検索に強いページ作りをしても、記事数を増やしても、アクセスが増えなくなったという声を多く聞きます。いったいなぜなのでしょうか?
引用:Google AdSenseマネタイズの教科書・のんくら(早川 修)
検索に強いページ作って記事数増やせば、アドセンスでガッポガッポ稼げると思っていたさっきまでの自分が恥ずかしくなってきました。
この本では、「記事数を増やしてもアクセスが増えない理由」としてこう書かれています。
メモ
- ライバルが多いこと
- ブログノウハウが多く出回っていること
- それによりブロガー全体のレベルが上がっていること

安心してください!この本にちゃんと答えが書いてあります。
Chapter-2ではキーワードの選び方や、順位の上げかたなどが細かく解説されています。
Chapter-3:読者にも検索エンジンにも好まれる「サイト構築法」
この章では、サイトの設計図や、読まれる記事作りについて学べます。
SEOに強い記事ページを量産するという手法が限界を迎えている今、単に質の高い記事を書くだけで生き残ることは、さらに難しくなっていくでしょう。
引用:Google AdSenseマネタイズの教科書・のんくら(早川 修)

Googleも、全てのページに2クリックでいけるサイトが「いいサイト」だと言っています、
どうやら、今のSEOでは「質のいい記事」だけではなく、「検索に強いサイト」作りが必要みたいですね。
この章では、検索に強いサイトの具体的な作り方が細かく解説されています。
Chapterー4:稼ぎ続けるための「AdSense」の運用方法
ようやくここから、アドセンスの解説に入ります。
やったらやりっぱなしではいけません。何か施策を実施したら必ず効果検証を行いましょう。
引用:Google AdSenseマネタイズの教科書・のんくら(早川 修)
この章では、広告の種類、広告の貼りかた、レポートの見方などが書いてあり、効果検証について学べます。

今まで、アドセンスは貼って終わりでしたが、この章で学んだことを今日から実践し、PDCAサイクルを回していこうと考えました。
Chapter-5:「オーソリティサイト」になって信頼と権威を積み重ねよう
ポイント
オーソリティーとは権威性のことです。「〇〇といえばこのサイト」など分野に特化したブログ作りが重要ですね。
この章では、どういったサイト作りがユーザーに好まれるのかを解説してあります。
特に勉強になったのは「トップページ」の作り方です。
トップページが乱雑だと、どこに何のページがあるかが分からず、ユーザーが迷ってしまいます。
トップページから各個別ページにスムーズにいけるサイト作りが、ユーザー的にもGoogle的にも好まれるようですね。
また弱者の戦略が解説してあり、「初心者がどうやってアクセスを集めていけばいいのか」を細かく教えてくれています。
Chapter-6:10年先も安定して稼ぐために
Chapter6では、ブログの続けかたについて書かれています。
ブログを始めた当初は、アクセスがなくブログをやめたくなりますよね?
実際にぼくの周りでも、時間が立つにつれ、ブログをやめていってしまう方を何人も見てきました。
自転車に乗って走るときを想像してみてください。走りはじめのときは大きなパワーが必要で走る速度も遅いのですが、いったん走り出して勢いがつくとスイスイと楽に前に進むことができます。サイト運営もそれと同じです。
引用:Google AdSenseマネタイズの教科書・のんくら(早川 修)
ブログは結果が出てくるのが遅いのは有名な話。
この間をいかに過ごすかが重要なんですね!
この本に書かれているやり方で、淡々と作業をすることが成功への近道だと感じました。
Google AdSenseマネタイズの教科書を読んだ感想
アドセンスの事のみならず、テーマの選び方やサイト設計なども学べるとてもいい本でした。
早速今日からこの本で学んだことを自分のブログに落とし込んでいこうと思います。
ブログをやっていて、成果が出ないと
「このままやり続けていいのだろうか、、」こんな悩みに直面するときありますよね?
そんな時にこの本を読めば、ブログの方向性やサイト設計のヒントが得られます。
ブログを始めたばかりの方も、1度目を通しておけば遠回りしずに済むと思いますので、ぜひ1度読んでみることをおすすめします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。